
操作に慣れてきた開発ユーザーの皆様、データマネージャーでできるのは関連付けだけだと思っていませんか?
実は、JOINもデータマネージャーで簡単にできるんです!
データロード時に複数のテーブルの項目を使って新しい項目を作りたい場合はありませんか?
または、循環参照を解消するために、テーブル同士を結合したい場合はありませんか?
そんな時はJOINを使って複数のテーブルを1つにまとめてあげることができるんです!
今回は、データマネージャーでJOINする方法をご紹介します。

Qlik Senseのブックマークに「本日」「最新年月」といった動的な値を設定したいということはありませんか?動的な値を設定することで、日付やデータが変わる度にブックマークを作成しなおす手間が省けます。
今回はブックマークに動的な値を設定する方法を紹介します。
ブックマークの基本情報は選択条件を保存できるブックマークの活用術をご覧ください!
(続きを読む…)

Qlik Senseで分析を行う中で、よく見るデータや気付いた点を保存しておきたいことはありませんか?Qlik Senseのブックマークを使用すると、シート上の特定の選択条件を簡単に登録でき、他のユーザーへ共有できます。
今回は便利なブックマークについて紹介します。
(続きを読む…)

今回はQlik Senseのマップについてご紹介します。
Qlik Senseのマップを使用する事で、お持ちの顧客データをマップに表示させ、BIツールならではの集計、分析ができるようになります。
ただし、マップは地理情報を扱うため、他のチャートとは違うマップ特有の注意事項があります。
たとえば、自社の拠点をマップに表示したい場合、事前に拠点の緯度経度を調べておく必要があります。
今回はそんなマップの基本から、マップ特有の注意事項と解決方法をご紹介します。
顧客の分布等、マップでしかできない分析にご興味のある方は是非ご覧ください。
(続きを読む…)

Qlik Sense Desktopをインストールしてみましょう。
Qlik Sense Desktopをダウンロードしていない方は、以下のページを参考にダウンロードしてください。
Qlik Sense Desktopのダウンロード
(続きを読む…)

Qlik Senseで基本的なアプリケーションを作成してみましょう。
ここでは、はじめてQlik Senseを使う方を対象に、ExcelのデータをQlik Senseに取り込んで簡単なチャートを作成する手順について説明いたします。
これからはじめてQlik Senseを使う方は、ぜひご覧ください。
(続きを読む…)

以前、『ただのBIツールではない、分析プラットフォームとしてのQlik Senseの潜在能力』という記事で、Qlik Senseの拡張性や将来性について触れました。
今回は、Qlik製品の拡張性や将来性に着目するテーマとして、「Advanced Analytics」との統合についてご紹介します。
(続きを読む…)

これまでQlikViewとQlik Senseの学習コンテンツを公開していた「zuknow」のサービス終了に伴い、学習アプリ「Quizlet」に学習コンテンツを公開しました!
「Quizlet」は、問題と解答が書かれたカードを使用した学習アプリです。カードの問題と解答を交互に見たり、神経衰弱のようにカードの問題と解答のペアを選択したりして学習できます。
スマートフォンを使って手軽にQlikViewとQlik Senseの関数を学習できますので、是非ご活用ください!
(続きを読む…)

ここ数回上級者向けの記事がつづきましたので、今回ははじめての方でも簡単に使える「ドリルダウン」という便利な機能をご紹介します。
ドリルダウンはQlikViewやQlik Senseだけでなく、ほかのBIツールなどにもある機能です。使い方も簡単ですのでぜひ使ってみてください。
(続きを読む…)